35mm換算とは?APS-Cの計算表(換算表)も
よく「35mm換算で~」などと表記されたものを見かけます。
この35mm換算とは、フルサイズ機で使用した際にはどの程度の焦点距離になるか・・・を示したものです。
ややこしい話ですが・・・、一眼レフによってイメージセンサー(撮像素子)のサイズが違ってきます。
一番大きいイメージセンサーを付けた機種をフルサイズといいます。一般的な一眼レフではこのフルサイズよりも小さなイメージセンサー(APS-C)が使われています。
なんでイメージセンサーの大きさのお話をしたかというと・・・、イメージセンサーの大きさによって、写真に写る範囲、つまり画角が変わってきます。
簡単に説明すると画角というのはイメージセンサーの大きさとレンズまでの焦点距離によって決定されます。
そのため、イメージセンサーの大きさが違うと、いくら同じ焦点距離のレンズを付けていても画角が変わってしまいます。
例えば、50mmのレンズを付けるとします。しかし、この同じレンズを付けても、一般的な一眼レフのイメージセンサーの大きさ(APS-C)では画角がフルサイズ機よりも狭くなってしまいます。
同じレンズなのに写る範囲が違いますから、比較するのが難しい・・。
そこで、フルサイズ機(35mm)に付けた場合は何ミリですよ・・・と表記することでフルサイズでも一般的な一眼レフのイメージセンサーの大きさであっても、統一してレンズの焦点距離を判断することができるようにしている・・・というわけです。
一般的に、フルサイズのイメージセンサーはAPS-Cの一眼レフのイメージセンサーの1.5倍から1.6倍です。
そこでレンズの焦点距離を1.5倍もしくは1.6倍にすると35mm換算で何ミリなのかがわかります。
35mm換算表
下記はAPS-C(1.5倍もしくは1.6倍)とフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)(2倍)に取り付けたレンズの焦点距離別の換算表になります。
表の見方:
お持ちのレンズの焦点距離をまず探します。
表の灰色の背景になっている部分です。
次にお持ちのカメラがAPS-C機(1.5倍)だった場合は、その焦点距離と同じ行の隣の数値が35mm換算での数値になります。
例えば、お持ちのカメラがAPS-C機(1.5倍)でレンズが35mmのレンズだったとします。その場合、35mm換算で53mmとなります。(赤い背景にしてあります)
| レンズの焦点距離 | APS-C(1.5倍) | APS-C(1.6倍) | フォーサーズ(2倍)マイクロフォーサーズ |
| 8mm | 12 | 12.8 | 16 |
| 10mm | 15 | 16 | 20 |
| 12mm | 18 | 19 | 24 |
| 14mm | 21 | 22 | 28 |
| 17mm | 26 | 27 | 34 |
| 18mm | 27 | 29 | 36 |
| 19mm | 29 | 30 | 38 |
| 20mm | 30 | 32 | 40 |
| 25mm | 38 | 40 | 50 |
| 30mm | 45 | 48 | 60 |
| 35mm | 53 | 56 | 70 |
| 45mm | 68 | 72 | 90 |
| 50mm | 75 | 80 | 100 |
| 60mm | 90 | 96 | 120 |
| 70mm | 105 | 112 | 140 |
| 80mm | 120 | 128 | 160 |
| 90mm | 135 | 144 | 180 |
| 100mm | 150 | 160 | 200 |
| 110mm | 165 | 176 | 220 |
| 120mm | 180 | 192 | 240 |
| 130mm | 195 | 208 | 260 |
| 140mm | 210 | 224 | 280 |
| 150mm | 225 | 240 | 300 |
| 160mm | 240 | 256 | 320 |
| 170mm | 255 | 272 | 340 |
| 180mm | 270 | 288 | 360 |
| 190mm | 285 | 304 | 380 |
| 200mm | 300 | 320 | 400 |
| 250mm | 375 | 400 | 500 |
| 300mm | 450 | 480 | 600 |
| 400mm | 600 | 640 | 800 |
| 500mm | 750 | 800 | 1000 |
